これちのPost-it

技術ネタをペラペラと

Tangoを使って3D版ARテトリスを作ってみた

今回作ったデモ

www.youtube.com 今回、Tangoを使って3D版ARテトリスを作ってみました。こちらがデモの動画です。

動機

最近ARに興味がありTangoで何か作ってみたいなーと思っていたらふと、今まで2次元でやっていたゲームを3次元に拡張して現実空間でやってみたらどうなるんだろう?と思い、作ってみました。
今回の記事では今回作ったデモのアプリ紹介をメインに行いたいと思います。
実装についてはおいおい記事にまとめます。 ちなみに、まだまだバグや見た目を直していかないといけない部分があるため、完成品とは言えませんが動くもものは出来たので。

動作環境

Lenovo Phab2 Pro (Tango搭載, Android 6.0)
Unity 5.6.1f1

ゲームスタートの流れ

ゲームを起動すると画面中央に、ゲームステージを選択するUIが表示されます。
f:id:korechi:20170801021745p:plain
その後ゲームを開始したい地点を決めたらスタートボタンを押してゲーム開始。

操作方法f:id:korechi:20170801021838p:plain

ブロック操作は画面左にある上下左右ボタンと、画面右にある矢印下ボタンで行います。(見づらくてすみません)
上下左右ボタンを押すとその方向にブロックが移動します。
画面右のボタンを押すと一番下までブロックが移動します。(ここらへんはスティックなどを使ってもっと分かりやすく出来そうかも)

スコア表示

ステージ上にスコアが表示されます。
同時消しをするほどスコアは増えやすくなります。

気づいたこと

さすがTango。一度ステージを作るとほとんどぶれないです。
また、後ろから回り込んで見てみても問題なくブロックを見ることができます。
それに、Unityを使えば比較的簡単にAR対応アプリを作ることができるます。

反省点

ブロックがどこに落ちるか少し分かりにくく、予想外のところでブロックがひっかかってしまうことがよく起こる。

良かった点

通常のテトリスに縦方向を加えたことによりゲームの難易度が多少あがって面白くはなった(気がする)。
作り込めばもう少し面白くなりそう。
しかし、ARにしただけでは面白さという点で+αとなるものは少ないと感じた。 そのため、もしAR向けゲームを作る方がいらっしゃれば、「ARにするだけではなく、ARの特色を活かしてゲームの面白さを引き出す」ことを心がけていただければ幸いです。僕も心がけます。

最後に

AR向けアプリを作るのは楽しいです。
作ったものが現実世界でグリグリ動いてくれるのはなかなか新鮮ですので。
もしTangoアプリ開発に興味を持った方がいらっしゃれば、
korechipostit.hatenablog.com
に簡単なTangoアプリの作成方法がのせてありますので読んで見てください!